百人一首 現代語訳 No.31~35

百人一首のゆるい現代語訳です。この記事ではNo.31~35の歌を載せています。これより前の百人一首No.26~30の現代語訳はこちらをご覧ください。

 

31.朝ぼらけ ありあけの月と 見るまでに 吉野の里に ふれる白雪(坂上是則)

【訳】あたりがぼんやりと明るいので「月の明かりかな?」と思ったら、夜明けの雪の輝きでした。吉野の雪は美しい…。

 

32.山川に 風のかけたる しがらみは ながれもあへぬ もみぢなりけり(春道列樹)

【訳】川の流れがゆるやかになったところに、紅葉がたまっています。これは風のしわざです。

 

33.ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花のちるらむ(紀友則)

【訳】のどかな春の日だというのに、桜よ、どうしてそう散り急ぐのか。

 

34.誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに(藤原興風)

【訳】友だちはみんな亡くなって、ぼくだけ長く生きすぎた。友だちが恋しい。高砂の松もぼくのように長く生きているけど、あれは友だちというより、松だしなぁ。

 

35.人はいさ 心もしらず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほいける(紀貫之)

【訳】君は心変わりしたのかな。君と過ごした故郷の花は、昔のままの香りなのに。

 

以上。百人一首No.31~35のゆる~い現代語訳でした。読んでくださってありがとうございます。

このつづき、No36~40の現代語訳はこちらをご覧ください。

百人一首のゆるい現代語訳もくじへ戻る

タイトルとURLをコピーしました