物語を書くことは楽しい反面、初めて物語を書こうとする人にとっては、どうやって始めればよいのか迷うことがありますよね。
そこで、物語づくりに慣れていないうちは、入門書を読むのがおすすめです。
物語づくりの入門書
入門書は、物語の基本的な構成や、主人公や敵対者、援助者などのキャラクターの設定、ストーリーの展開方法など、物語を書く上で必要な基礎知識を学ぶことができます。
また、初心者にとっては、難しい表現や専門用語を避け、分かりやすい説明がなされていることが多いため、読みやすく学びやすいというメリットもあります。
入門書の選び方
入門書の選び方によって、物語づくりが楽しくもなれば、難しくもなります。入門書によっては、分かりにくい説明や、内容が古くなっているものがあるかも知れません。
やはり内容のわかりやすさは重要です。初心者向けの入門書であっても、分かりにくい表現や、難しい用語が多用されていると、逆に物語づくりに対するモチベーションを下げてしまうことがあります。自分自身のレベルに合わせた内容のわかりやすい入門書を選べればベストです。
「物語」のつくり方入門 7つのレッスン
この本は、物語を書くための実践的なテクニックを7つのレッスンに分けて、分かりやすく解説しています。
特に、物語全体の流れや主人公、敵対者、援助者の作り方について詳しく説明しており、初心者にもわかりやすい内容になっています。
また、ディテールや演出にも重点を置いており、より鮮明なイメージを読者に伝えるためのコツも紹介されています。
本書は物語を書く上で必要な基礎的な知識から、より高度な技術までを幅広く網羅しており、物語作りに慣れていない人にとっては非常に役立つ一冊だと思います。
実際に書いてみる
物語を書く上で、入門書は必ず役立ちます。そして、何より大事なのは入門書を読みながら、実際に物語を書いてみることです。
物語を書くには経験と練習が必要です。入門書を読みながら、物語の基礎知識を学び、実際に物語を書く。そうやって自分なりのスタイルを確立していくのが良いかと思います。
作品を発表する場
物語を書く際には、アウトプットの場を持つのも大切です。例えば、ネット上で物語を公開すれば読者からのフィードバックを受けることができます。それによって、物語を改善することができますし、なによりも自分の物語を読んでくれる人がいると、やる気のアップにもつながります。