どうも。Googleアナリティクスが使いこなせない男、あーりーです。
今回は、アクセス解析について書きますね。
この記事の内容をざっくり言うと…
アクセス解析で有名なGoogleアナリティクスは高度すぎて使いこなせないけど、Ace-Analyzer(エースアナライザー)ならほどほどに高度なので、わかりやすいよ!
です。
スポンサーリンクアクセス解析という楽しみ
ブログをやっていると、アクセス解析を見るのがちょっとした楽しみだったりしますよね。
アクセス解析を使うと、いろいろなことがわかります。
たとえば…
ブログのどの記事にアクセスが多いか。
どこのリンクからこのブログを訪問してくれたか。
どの時間帯にアクセスが多いか。
訪問者の数はどのくらいか。
ページの表示回数はどのくらいか。
などなど…
いろいろなことがわかります。
アクセス解析といえばGoogleアナリティクス
アクセス解析のサービスは世の中にたくさんあります。
中でも、本格的な高機能で有名なのが、Googleアナリティクスです。
書店のパソコンコーナーに行けば、専門の書籍もたくさん出ています。
スポンサーリンク難しくて使いこなせない
でも…
Googleアナリティクスって高度すぎて難しいんですよね(汗)
ぼくも一応導入だけはしているんですが、あらゆることが解析できるぶん、素人のぼくにとってはすごく複雑で、ぜんぜん使いこなせていません。
アナリティクスの持ち腐れです。
ほどほどに高度なアクセス解析はないか?
アクセス解析は高度すぎると使いこなせないことがわかりました。
かといって、単純すぎるアクセス解析はすぐ飽きてしまうし、あまり参考になりません。
ほどほどに高度で、ぼくでも使いこなせるアクセス解析はないかなぁ…
と思っていたところで無料アクセス解析・エースアナライザーを知りました。
これは良さそう。
ということで、さっそく登録しました。
面白い機能がいっぱい
今までわりとシンプルなアクセス解析ばかり使ってきた(それしか使えなかった)ぼくにとって、エースアナライザー(Ace-Analyzer)の機能はとても充実していて面白いです。
それでいて、操作もわかりやすいので、困惑することがありません。
最初に訪れたページTOP10
まずぼくにとって面白かったのが、「最初に訪れたページTOP10」という解析ページです。
ブログにアクセスしてくれた人が、最初にブログ内のどのページを訪れたのか、そのTOP10が確認できるんです。
これを見ると、ブログのいわば正面入り口がどの記事ページなのかがわかります。
2番目に訪れたページTOP10
ブログを訪れた方が、一つの記事を見たあと、別の記事を見てくれることがあります。
このときの記事(2番目に見てくれた記事)がどのページなのかも、TOP10形式で確認できます。
最後に訪れたページもわかる
こんなふうに、3番目に訪れたページTOP10、4番目に訪れたページTOP10、5番目に訪れたページTOP10、6番目に訪れたページTOP10、最後に訪れたページTOP10がわかります。
とくに、6番目に訪れたページTOP10や、最後に訪れたページTOP10は、ブログ内のページを何度も見て回ってくれた方がアクセスしてくれているページです。
それがどんなページ(記事)なのかを分析することで、今後の参考になりそうですよね。
これはぼくにとって、すごく楽しい解析でした。
きっとGppgleアナリティクスでも、このくらいのことは間違いなくできると思いますが、ぼくはその画面の見方がよくわからなかった…(汗)
でもエースアナライザー(Ace-Analyzer)なら、サイドバーの「閲覧パターン」というメニューをクリックするだけで、簡単に表示できるんです。
ありがたいことです♪
各ページの平均滞在時間がわかる
「閲覧時間」というメニューをクリックすると、ブログ内の各ページ(各記事)の平均滞在時間がわかります。
それを見ていると、
「この記事の平均滞在時間は1分07秒かぁ」
「こっちの記事は、7分55秒だ。長いな~♪」
などと、楽しめます。
滞在時間が長い記事を育てると、検索エンジンから評価してもらいやすくなると聞いたことがあります。
どの記事の滞在時間が長いのかを知るのは、大事なことですね。
他にもいろいろな機能が
その他にも…
時間単位のアクセス数、日単位のアクセス数、曜日単位のアクセス数、OSとブラウザの解析、言語、都道府県のアクセス数、リンク元、検索キーワード、IP別訪問回数など、いろんな解析機能があります。
まだ使い始めたばかりなのでよく見ていないんですけど、面白そうですね。
エースアナライザー(Ace-Analyzer)の魅力
エースアナライザー(Ace-Analyzer)の魅力を、自分自身のメモとして書きとめておきます。
- 無料で使える
- ほどほどに高度(いろいろなことが解析できる)
- 高度すぎないので操作がカンタン
こんなところでしょうか。
今後も使ってみて、気づいたことがあれば、またみなさんと共有したいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
公式サイト:無料アクセス解析・エースアナライザー