ビットコインの知識ゼロのあーりーと申します。
ビットコインについて何も知らないのもさすがに不安だと思い、ちょっとだけ勉強してみることにしました。
ビットコインを「やってみる」のではなく、あくまでも「勉強してみる」程度です。
ビットコインは仮想通貨
ビットコインに関するいくつかのWebページをサラサラ~っと見て回りました。
そこでハッキリわかったことがあります。
ビットコインって、仮想通貨なんですね。(←今さら!)
ぼくは本当にビットコインについて何も知らなくて…。
ネット上でだけ使える限定された電子マネーとかポイントのようなものなのか、投機の対象になる株のようなものなのか、それとも全然別のものなのか、イマイチよくわかっていなかったんですが、ビットコインは仮想通貨なんですね。
仮想通貨って何?
ビットコインって仮想通貨のことだったんだ♪
よくわかりました。めでたし、めでたし。
とは、なりませんでした(笑)
無知なぼくは、当然のように「で、仮想通貨って何?」と思いました。
円やドルとおなじジャンル
そこで調べてみると…
まず「通貨」とは、円やドルのようなお金のことです。国家などが発行してるアレですよね。円は、ぼくも毎日使っています。
この通貨のジャンルに新登場したのが、ビットコインということらしいです。
ビットコインは、円やドルとおなじ、ひとつの通貨なんですね。
「仮想」とうことは、現実にモノとして存在しているのではなく、ネットなどにデータとして存在しているってことになります。
円やドルは、紙幣や貨幣にすると手で触れますけど、ビットコインは紙幣や貨幣がないので触れない。仮想のものです。
ふむふむ。
なんとなく、ほんの少し、わかってきました。
国家がつくったわけじゃない
通貨というと、ふつうは国家が発行してるイメージですよね。
でもビットコインは違うようです。
ビットコインという通貨は、国家がつくったものではありません。
サトシ・ナカモト氏が発案
ビットコインは、サトシ・ナカモトという人物が発案して、それをもとに作られた仮想通貨だそうです。
国家ではなく、ひとりの人物の発案で始まった。この誕生のしかたがすごいですよね。
サトシ・ナカモト氏がアイディアを発表すると、みんなが「それいいね!」「実現しよう!」みたいな感じで力を合わせて、あれよあれよという間に一つの通貨がインターネット上に誕生した…
そんな経緯のようです。
インターネットがビットコインを生んだ
ビットコイン誕生の歴史を知ると、まさにインターネットの存在が、ビットコインを可能にしたんだな~と感じます。
ふつう、通貨っていうのは国家が発行して、国家がその価値を保証するから、成り立っています。
国家が発行母体じゃないケースもあるかも知れませんが、いずれにしても、なんらかの母体があって、そこが価値を保証してくれてますよね。だからみんなが信用して使っています。
でも、ビットコインには、その管理母体のようなものがない。
どこにも支配されない、フリーの通貨です。
すごいことですよね。
「ビットコインを通貨にしようね」という合意
インターネットのおかげで、ぼくらはいろいろなものを一瞬でシェアできるようになりました。
そしてついに人類は、影も形もないビットコインという電子情報を通貨にする、という合意をシェアしました。インターネットがそれを可能にしました。
と、ぼくは感動しているわけですが、なにせ昨日から勉強をはじめたばかりのにわか仕込みなので、ぼくの理解に間違っている部分があるかもしれません。
ただ確実に言えるのは…
円を知らずに日本で暮らすことがありえないように、ビットコインを知らずに未来を生きることは難しいだろうな、という予感がしているっていうことです。